海で発生する地震を検知するための観測網を生かして「ゆっくりすべり」と呼ばれる現象を捉えようとする研究が進んでいます。「ゆっくりすべり」の特徴を分析することで、巨大地震のトリガーになるかもしれない海底の動きをキャッチできる可能性が出てきました。

南海トラフと想定震源域

言わずと知れた地震大国・日本。日本の周囲は地球のプレートがひしめき合っていて、蓄積されたひずみが解放されることによって巨大地震が引き起こされてきた歴史があります。

特に、海で発生する地震は津波を伴い甚大な被害をもたらす可能性があり、プレートとプレートがぶつかる海の深い窪地の「海溝」や「トラフ」は地震研究の最前線です。

整備が進む海底地震津波観測網 協力:防災科学技術研究所

地震や津波の情報を素早く検知して防災に役立てようと、防災科学技術研究所などは、海底地震津波観測網の充実を図ってきました。観測網は東日本大震災を引き起こした「日本海溝」や南海トラフ地震の想定震源域をカバーし、さらに西の高知県沖から日向灘にかけてのエリアも整備されています。

海底の観測網を生かして、さらに研究が進んだのが「ゆっくりすべり」という現象です。