古代エジプト屈指の美女「ネフェルティティの墓」か?

ツタンカーメン。黄金のマスクで知られ、若くして死亡したことから「悲劇の少年王」とも呼ばれる。マラリアで死亡したとする説もあるが、わかっていないことも多い。
古代エジプトでギザにクフ王らの3大ピラミッドが建造されたのは、紀元前2500年ごろ。

ツタンカーメンが在位していたのは、それよりも1000年以上経過した紀元前1300年ごろだ。
ツタンカーメンの墓を、王家の谷で発見したのがイギリス人考古学者、ハワード・カーター。今から100年あまり前の1922年のことだった。
ほぼ未盗掘だった墓から見つかった、副葬品の数は、実に約1万点。3300年前に君臨した古代エジプトのファラオの絶大な権威を、現代の私たちに知らしめるものになった。
そのツタンカーメンの墓に“未知の空間”があるかもしれないという。

ツタンカーメンの墓、階段を降りて右側にひつぎが置かれた部屋がある。その北側の壁、右側の奥に“未知の空間”があるというのだ。
この仮説を唱えたのが、ニコラス・リーブス氏。イギリス人で、ツタンカーメン研究の第一人者だ。リーブス氏は、ある“王妃の墓”を探し求めてきた。

エジプト考古学者 ニコラス・リーヴス氏
「ネフェルティティの墓です」
ネフェルティティ。古代エジプト屈指の美女として知られる王妃だ。ネフェルティティの夫は異端の王として知られるアクナートン。宗教改革をおこない、都を移し巨大な神殿を建造した。

ツタンカーメンはアクナートンの息子で、ネフェルティティは義理の母親にあたる。だが、ネフェルティティの墓はいまだ見つかっていない。
リーブス氏はおよそ30年前に「王家の谷」でハワード・カーター以来76年ぶりとなる王墓の発見を目指して、発掘調査をおこなった。ネフェルティティの墓の発見は、長年の悲願なのだ。