日本維新の会が掲げる教育の無償化や社会保険料の負担軽減をめぐって、自民・公明・維新が合意。一方、兵庫維新の会所属の議員らが他の党の党首に“情報を提供”するなど、維新の「内部統制」に関して問題が浮き彫りになっています。
3党の合意の裏では何が?合意をめぐり維新の国会議員の間でゴタゴタも?2月27日、MBSの番組に出演した日本維新の会・吉村洋文代表に詳しく聞きました。
3党合意への受け止めは?次の参院選への影響は?

2月25日の3党合意では、2026年度から私立高校の就学支援金を全国平均の45万7000円に引き上げるほか、社会保障改革については国民の負担軽減に向けて3党の協議体を設置するとしています。
“少数与党”の懸案だった新年度予算案は、維新が合意を受けて賛成に回ることになり、修正・成立する見通しです。
与党との合意を「成果」とすれば“維新が勝った・国民民主が負けた”という見方もある中、吉村代表は「勝ち負けではなく、政治家としていかに社会を変えていくのか、実行していくのかが重要」だと話します。
(日本維新の会 吉村洋文代表)「政党は公約を実現するために存在していると思っています。我々は評論家じゃありませんから、有権者との約束を守って、社会のおかしなところを少しでも変えていく。特に教育の部分は、子育てにお金がかかるし、投資していこうと。おかしなところにお金を流すんじゃなくて、教育や子どもたちに使っていこうというのが僕の考え方です」
「これは知事としてもやっていますが、大阪の子どもだけの話じゃなくて全国一緒。15歳の子どもの99%が高校に進学しますから、『この学校で学びたい』と思ったらその道が開けている社会を作りたい。それは本人だけじゃなく社会に返ってくると思っているんです。全国の小学校の給食無償化も令和8年度(2026年度)からやるとまとまりました。国民民主党の政策もぜひ自民党にはやってほしい、2つに1つじゃなくて」
―――自民・公明と近づいたことが、次の参議院選挙に影響するのではないかという見方もありますが?
「公約を実現するために本気でやって、それで有権者の皆さんに『お前たちダメだよ』と言われたら、それは仕方がないことだと、諦めるべきだと思います。選挙のためではなく社会を変えるために政治をやっていますから。有権者の皆さんとの約束を守る、掲げた公約を実行する、僕はここが筋だと思って一生懸命やってるんですけどね。参院選に不利に働くかはわからないです。政治家って手段じゃないですか。政治家になることが目的になる政治家は退場してもらった方がいいんじゃないですか。これはどの政党でも。そう思いますけどね」














