今回は、魚の力を使って野菜を育てる“おさかな畑”をご紹介します。
高安奈緖子 気象予報士
「見てください、上にはリーフレタスやバジル、下には鯉などの魚がいます」
こちらは、養殖の“アクアカルチャー”と水耕栽培の“ハイドロポニックス”をかけ合わせた「アクアポニックス」。“おさかな畑”とも呼ばれています。
こちらの特徴は、“循環型農業”であることです。水槽の魚がフンをすると微生物が分解し、栄養分に変えます。それを植物が吸収して成長し、綺麗になった水がまた水槽へ戻るんです。
株式会社アクポニ 濱田健吾さん
「魚にエサを与えるだけで野菜も魚も育ちます。水換えはほとんどしないですし、土の栽培に比べると最大8割ぐらい節水できます」
野菜は魚にも影響を与えないように無農薬で育てられています。海外ではすでにアクアポニックスの取り組みが進んでいて、「アクアポニックス産」=安全というイメージがあるそうなんです。
日本では今、少しずつ取り組みが進められています。ここで育てられた野菜は子ども食堂へ寄付し、魚も希望があればレストランなどへ販売しているそうです。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

