「ステークホルダーは兵庫県民。結果を知る権利がある」
情報漏えいに関する2つの第三者委員会も見ていきたいと思います。
1つは「公用PCの私的情報を県議に漏えいした疑惑」についての調査、2つ目は「私的情報を立花氏に漏洩した疑惑」の調査で、どちらも3月にも調査結果が出る見通しです。
この2つの委員会は、それぞれの担当課が異なります。「公用PCの私的情報を県議に漏えいした疑惑」については人事課が担当し、日本弁護士連合会の指針を参照して設立。調査結果の公表予定はないとしています。
「私的情報を立花氏に漏洩した疑惑」については法務文書課が担当し、日弁連の指針に沿って設立。調査結果の公表は未定としています。
【日本弁護士連合会による「第三者委員会」ガイドラインとは…】
▼委員数は3人以上が原則 企業と利害関係を有する者は就任できない
▼企業等が所有するあらゆる資料・情報・社員へのアクセスを保障する
▼ステークホルダー(利害関係者)に対する説明責任を果たす目的で設置