人件費や原材料費が高騰していますが、ラーメン業界でなかなか破れないのが一杯“1000円の壁”です。値段をおさえるため、“具なしラーメン”を提供するお店も登場しています。
ラーメン値上がりしたら「食べる頻度が減る」約7割

小林由未子キャスター:
物価高のなか、ラーメン業界が「1杯1000円の壁」で苦しんでいます。
「1000円以上のラーメンに抵抗はあるか」というアンケートがあります。
市場調査会社「アスマーク」が16歳から69歳の500人を対象に調査したところ、「高いと思う」が56%、「やや高いと思う」が37.2%だったということです。
1000円以上になると、9割以上が“高い”という抵抗感を抱いているようです。
また、ラーメンが値上がりしたら、約7割が「食べる頻度が減る」と回答しています。ラーメンのイメージもあってか、値を上げるのは抵抗があるようです。

ラーメン評論家 山路力也さん
「現代のラーメンは昔と違って、原価や人件費(手間暇)もかかっている。安いというイメージに、お客さん、ラーメン店ともに引きずられ、値上げに踏み切れないのでは」
日比麻音子キャスター:
1杯にかける時間、労力、研究など、手間暇がありますよね。ただ、イメージもあるので難しいと思います。
東京大学准教授 斎藤幸平さん:
ドイツから一時帰国しているのですが、ドイツでは1杯4500円のものもあります。
日本に帰ってきたので、ラーメン店で(トッピング)全部のせをして、1000円や1400円だったとしても、(ドイツと比べると)「安いな」みたいに感じ、富豪のように注文しています。
南波雅俊キャスター:
原価が上がってきていて、ラーメン店の倒産も多いじゃないですか。そう考えると、払う側も、高く感じつつも「1200円くらいしても当たり前だよな」という感覚にも変わってきたと感じます。
日比キャスター:
トッピングをすると、1000円どころか2000円ということもあるじゃないですか。それは驚きますね。