10月6日放送のMBS『よんチャンTV』では「なんでもお答えしますSP」と題して池上彰さんがスタジオに出演。「ミサイルの発射実験を繰り返す北朝鮮の狙いとは?」「ウクライナ4州の一方的な併合手続きを完了したプーチン大統領の戦略とは?」などを生解説していただきました。

北朝鮮のミサイル発射は“アメリカに向けた求愛行動”?

 ーーー10月4日に北朝鮮がミサイルを発射しました。午前7時22分ごろに北朝鮮から発射され、日本列島を飛び越えて、午前7時44分ごろに太平洋に落下しました。4600kmの飛距離は過去最長となりました。そして10月7日の朝にも、北朝鮮は日本海に向けてミサイル2発を発射しました。ミサイル発射は7日朝の発射を含めると24回目ということになりますが、このあたりの“北朝鮮の狙い”というのはどういうことなのでしょうか?
 「いろいろな見方がありうるわけですが、1つは北朝鮮がとにかく“ミサイル開発を急いでいる”ということがあります。とりわけ、核兵器を積んで核ミサイルを何としてでも作ろうとしているので、非常にそれを急いでいる。今とにかくやってしまおうと。では、なぜ今やってしまおうとなっているかというと、世界がやっぱりウクライナに注目しているわけでしょ。『今どさくさに紛れてやってしまおう』ということがあります。あとはアメリカのバイデン大統領がなかなか振り向いてくれない。つまり北朝鮮としてはアメリカと直接交渉して自国の安全を保障してもらおうと。トランプ前大統領の時にはそういうことをやっていましたよね。しかしバイデン大統領になったらそれを全然しない。バイデン大統領は今ロシア・ウクライナのことで頭がいっぱいで全然振り向いてくれない。だから振り向いてよと、いわば求愛ですね。日本に対してではないです。ここまで飛んだということはグアムまで届きますよと。あとは韓国の大統領が変わりましたでしょ。前の大統領ってやっぱり北朝鮮となるべく仲良くしようとしていたのが、今の大統領というのはとにかく“アメリカや日本と一緒になって北朝鮮に対抗していこう”といって軍事演習を始めたわけですから。それに対抗するという意味もあるということですね」