今、Z世代の間で流行っている「編み物」。ブームのきっかけは何?タイパ重視の若い世代が“時間をかけても編みたい”と感じる魅力とは?
毛糸の「入荷が追いつかない」
100円ショップ『Seria』ジャパンミート王子店(東京・北区)の手芸コーナーに行ってみると…
THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
「ええっ!全然ない。毛糸ほぼ売り切れちゃっています」

本来なら毛糸で埋まっている棚3面がスカスカ!
『株式会社セリア』千葉営業所の遠藤彩桂さんによると、最近は「入荷が追い付かないほど売れている」とのこと。編み物関連の商品は前年比約1.7倍に売上を伸ばし、特に若い世代からの需要が増えているといいます。

実際に街で聞いてみると…
「編み物界隈やろう!みたいな感じで」(高3女子)
「休み時間とか空き時間にすごく編んでいる」(高2女子)
中には、作り終えたばかりの帽子をかぶっている女子も。ふちの部分にファーのようなものや、ワッペンなどがデコレートされています。

高1女子:
「フワフワとかアレンジも加えられるし、オリジナルの小物とかもいっぱい作れる」
「編み物ブーム」2024年夏秋ごろから?

手芸用品専門店の『ユザワヤ』蒲田店(東京・大田区)も、毛糸を求める若い世代で賑わっています。
女性客(大学1年):
「ユザワヤだといろんな色があるし、やっぱり糸の質とかも良い」
毛糸担当・市村はるかさんによると、「若いお客さんがドカッと増えた印象があるのは2024年10月頃から」とのこと。友人同士やカップルの客も多いといいます。
そして、ブームの波は90店以上の布問屋が立ち並ぶ東京の繊維街・日暮里にも。

約40年間、布地を中心に販売する『トマト』(東京・荒川区)では、2024年夏以降ぐらいから「毛糸を扱ってほしい」という声が届き始め、セレクト館に編み物コーナーを新設したといいます。

さらに、『knit cafe 森のこぶた』(東京・港区)では、ランチやスイーツを楽しみながら編み物ができる「ニットカフェスペース」が人気!

4時間ゆっくり過ごせる「のんびりコース」(ランチ・スイーツ・ドリンク2杯付・2500円※要予約)などがあり、定期的にワークショップも開催しているのでプロのレクチャーを受けることもできます。