少数与党であるがゆえに“熟議”“本格論戦”を謳わざるを得なかった石破総理の国会運営。まだ始まったばかりだが、気になることがある…。石破自民党の熟議の相手が“103万円の壁”の国民民主党と“高校無償化”の日本維新の会ばかりで、野党第1党である立憲民主党と連立によって与党内にいる公明党の名が聞こえてこない。大丈夫なのか…?
「原点である平和の党というところがぼやけている」
公明党が自民党と連立を組んですでに四半世紀になる。多少の増減はあるものの概ね議席を守ってきた。ところが先の総選挙では大きく議席を減らし、党首落選の憂き目にもあった。
その後代表になった斉藤鉄夫氏は厳しかった選挙を“もらい事故”と表現した。
その公明党、このところ何とも影が薄い。巷の声を拾っても…。
「公明党と言われてもパッとこんなイメージというのがない」(商社勤務・男性22歳)
「平和を政党の基本に捉えているところは評価できる」(団体職員・男性60歳)
「連立ってだけで何をしているのかわからない。発信されてるんでしょうけど、目につかない」(会社員・女性30代)
「核兵器禁止条約のオブザーバー参加なんかももっとはっきり打ち出して…。もっともっとはっきり言ってくれれば、もうちょっと当選者も増えた…」(年金生活者・男性75歳)
こうした声を受けて公明党・斉藤代表はいう…。

公明党 斉藤鉄夫代表
「…その通りと私自身納得する意見もあった。…党としては原点に立ち帰り、国民と共に、平和これを強く打ち出す…あ、もうひとつ清潔です」

ジャーナリスト 後藤謙次 氏
「若い人は何をやっているかわからない…って。やっぱり原点である平和の党というところがぼやけている」
そして、“存在感”という点では立憲民主党もかなり危ない。今月のJNNの支持率調査では国民民主党の8.1%に対し、立憲は最大野党でありながら6.4%だ。街で聞いても…
「あれだけ大きくなると多数派を取るためには極端なことを言っていられないっていうのは分かるけど…」(自営業・女性43歳)
「新しいもの、これで行こうってものをもっと出さないと…」(年金生活者・男性83歳)
「自公では駄目だと…、ただ立憲でいいかというとそうでもないし…。誰に入れていいのかわからない。だから国民民主とかああいう…、自分にとって利益になるような政策を打ち出すところにただついていく…」(シルバー人材センター勤務・男性66歳)
国民民主の“103万円~”や維新の“~無償化”が引き合いに出されると立憲の野田代表は黙っていられない。

立憲民主党 野田佳彦代表
「ワンポイントイシューだけで何か手柄を取ろうということではなく、政権を取りに行く政党としては全体的なパッケージで方向性を打ち出していく。今回の省庁別審査も評価をいただいている。もっと早くやっていれば放漫財政にならなかったと…」