ホンダと日産自動車は去年12月から経営統合に向けて協議を続けてきましたが、「破談」となる見通しです。その理由の一つとなったのは、日産の“プライド”でした。
「日産だけでこれから生き残っていけるのか」従業員からは不安の声も

ホンダとの経営統合が破談となりそうな日産自動車。関係者からは不安と憤りの声が聞かれました。
日産の工場で働く人
「不安だよね。日産だけでこれから生き残っていけるのか、それが心配」
「ホンダから言われたら、ようは馬鹿にされたような感じ。子会社と言われれば、経営者もやっぱりカチンときたんじゃないかなと」
そもそも日産は、ホンダとの関係について、あくまでも「対等の関係」を強調していました。

日産自動車 内田誠 社長
「どちらが上、どちらか下ではなく、共に未来を切り開く仲間として」
しかし、関係者によりますとその後、ホンダから示された案は横並びではなく日産をホンダの子会社にするというものでした。それには日産側が猛反発。

日産幹部
「子会社化は到底受け入れられない」
関係者によりますと、日産はホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回し、協議を打ち切る方針を5日、固めたということです。
一方、ホンダ側も日産に対し不満がありました。今回の経営統合の一因は、日産の業績不振。リストラを進めることが協議の前提条件でしたが、日産から出てきた案に工場閉鎖などはありませんでした。
ホンダ幹部
「いい加減にしてくれ。ホンダと日産で意思決定のスピードが違っていた」
ホンダとしては、子会社化で経営の主導権を握り、リストラなどを迅速に進めていきたい狙いがあったとみられます。