大阪の廃工場跡に現れた「衣食住を楽しみながらSDGsが体験できる複合施設」。SDGs体験を通して伝えたいメッセージとは?「シリーズSDGsの実践者たち」の第41回。

SDGs体験ができる複合施設

廃工場をリノベーションした空間に、アウトレットの服やヴィンテージ家具、食器、雑貨など、幅広い商品が並ぶ。ブランドの服は50%から80%値引きされているのをはじめ、どの商品も購入しやすい価格になっている。

2階の一角で行われていたのは、金継ぎ体験のワークショップ。金継ぎとは、欠けたり割れたりした器を、漆を使って修復する伝統的な技法のことだ。

参加者は漆と薄力粉をよく練ったもので、割れた部分を接着していく。乾燥させて漆を塗り、金粉を使って仕上げると、修復した部分が新たな模様に変わる。

大阪市住之江区の北加賀屋地区にあるこの施設は、2024年8月にオープンしたショップングモール「SMASELL Sustainable Commune(スマセルサステナブルコミューン)。衣食住を楽しみながらSDGs体験ができる複合施設だ。週末の金・土・日曜日と祝日だけ営業している。

北加賀屋地区はかつて造船関連の工場が立ち並んでいた地域だった。現在は工場跡を活用してアートを中心としたまちづくりが行われている。そこに新たなスポットとしてスマセルサステナブルコミューンが誕生した。

鉄工所の工場跡をリノベーションした広さ約210坪の店内には、運営会社のウィファブリックが直営するファッションとカフェのコーナーのほか、施設の趣旨に賛同した企業などによる「人や環境にやさしい商品」が幅広いジャンルで揃っている。