今年は暦のずれの影響で2月2日が「節分」です。
山口県周南市の保育園にはひとあし早く「鬼」が登場し、園児たちが豆まきをしました。

手作りのお面をかぶった和光保育園の園児およそ80人が園庭に集まりました。


登場したのは・・・赤鬼と青鬼。
泣きだしてしまう園児もいましたが、怖がりながらも、元気よく豆を投げつけます。


鬼の正体、実は市内の遠石八幡宮の神職。
この豆まきは日本の伝統行事に親しみを持ってもらおうと毎年行われていて30年以上も続いています。


立春の前の日、「節分」は、今年は暦のずれの関係で2月2日です。

園児たちはひとあし早く豆をまいて邪気を払い、1年の健康や幸せを願いました。

初めは鬼を怖がっていた園児たちですが、質問コーナーやすもう対決で一緒に遊んですっかり仲よしになりました。

園児
「楽しかったし、鬼も怖かったけど倒すことができてうれしかった」
「(鬼が来ないように)先生とかパパとかママに怒られないようにする」

青鬼 遠石八幡宮 佐伯駿太権禰宜
「まず元気な子に育ってもいたいというふうに思っております。また、友達を大切にする子になってもらったらなおのこといいなと思っております」

最後はおなじみの童謡「おにのパンツ」。
みんなで一緒に歌い、さらに仲良くなったようです。