1月25日は「中華まんの日」。個性的な進化系の中華まんが続々登場しています。
ご当地中華まん 注目は具材 400種類以上からおススメは

山内あゆキャスター:
1月25日は中華まんの日ということで、400種類以上の中華まんを食べてきた、「中華まん博覧会」の松本学代表にオススメのご当地中華まんを聞きました。それぞれの土地にいろいろな中華まんがあります。

まずは岡山県にある「広東菜館山珍」の「豚まんじゅう」です。通販は約半年待ちです。「中華まん博覧会」の松本学代表によると「角煮やキャベツ、お肉で層ができており、食感が独特」とのことです。
岡山で働いていた南波キャスターも食べていて、「美味しい」と言っていました。お弁当も美味しいそうです。

続いて静岡県の「花月製菓」が作った「キンメの煮付まん」です。地元でとれた金目鯛を使っています。松本学代表は「シンプルな皮がごはんのようになり、煮付け定食を食べたようなゴージャスな気持ちに」と話します。

歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
片手で金目鯛の定食を食べている感じで贅沢ですね。関東よりも関西の方が豚まんの店が多いようなイメージがあります。滋賀県で言うと近江牛まんの一強だと思います。
道の駅にもたくさんあります。ご当地性が表現しやすくて良いのではないでしょうか。
山内キャスター:
ただ、定番といえばやはり肉まん・あんまんでしょうか。

あずきバーでも人気の井村屋(創業1896年)が肉まんの販売を始めたのは1964年のことです。今年度は60周年ということで、いろいろなリバイバルなども行われています。
若手を中心にいろいろな提案をして、「カレーまん」や「キャロットまん」、「プリンまん」など、これまで600種類以上の中華まんを販売してきました。