専門店だけでなく、コンビニや回転寿司でも大ヒットとなっている焼き菓子の「カヌレ」。“半熟”に“パイ生地”、“チュロス”との融合など「進化系カヌレ」も続々登場しています。
全然違う「焼きたてカヌレ」
20代男性:
「パリッサクッ。“出来立て”で、めちゃめちゃ温かいです」
ビルが立ち並ぶ問屋街で行列ができていたのは、2024年1月にオープンしたカヌレ専門店『KURAMAE CANNELÉ』(東京・台東区)。

1日4回の「焼き上がり時間」を店頭やインスタグラムで確認できるので、常に“焼きたて”を味わうことができます。(1個324円)
THE TIME,マーケティング部 白木莉花部員:
「外側がカリッカリで、中が本当にトロッとして普通のカヌレと全然違います」

コンビニや回転寿司でも「カヌレ」
フランス生まれの焼き菓子「カヌレ」が、日本で初めてブームとなったのは1990年代のこと。老舗ベーカリー『DONQ』が販売を開始したことがきっかけと言われています。
そして今、カヌレブームが再ブレーク!

『セブン-イレブン』では、「ラム酒香る もちっとカヌレ」(248円)を1月7日から新発売。(※一部取り扱いのない店舗あり)
『ローソン』でも大人気シリーズの「バター香る濃密カヌレ」(200円)が、2024年12月にリニューアル発売されました。(※一部取り扱いのない店舗あり)
さらに、回転寿司の『スシロー』でも2024年9月に「カヌレ・ド・ボルドー バニラアイス添え」を販売し、大ヒット商品に!(※現在は取り扱いなし)
そして専門店では、生地や形が変化した“進化系カヌレ”が続々登場しています。
トロッとなめらか「半熟カヌレ」
「中がプリンみたい」(30代女性)と人気なのが、都内に5店舗を展開するカヌレ専門店『boB』の“半熟カヌレ”。

年間2400種類のスイーツを食べ歩くスイーツジャーナリストも注目する“進化系カヌレ”の1つです。
スイーツジャーナリスト 平岩理緒さん:
「もともとカヌレは外がカリッ、中がモチっとの対比がすごく魅力的なのですが、中がトロっとした“半熟感”が強いものを出してすごく話題になった」

半熟卵のようにトロリと溶け出しそうなほどの“なめらか食感”が特徴の半熟カヌレは、仕込みから焼き上げ、トッピングまで丸二日かけるというこだわり。
グランスタ東京店では限定の「朝焼きプレーン」(350円)も提供しています。