山口県が主催する女性のデジタル人材育成の養成講座を受講し、来月修了を控えた女性らが22日、企業とのマッチングに臨みました。
マッチングに臨んだのは、県が主催するIT人材養成講座「WINgsYAMAGUCHI」の受講生30人あまりです。
5か月間にわたって、プログラミングやWEBエンジニアの知識や技術を学んできました。
出産や子育て、配偶者の転勤などで、女性のキャリアが中断するといった課題があります。
リモートなどを活用するデジタルやIT分野の技術を学び就職につなげることで、課題解決の先駆けになるのではと期待されています。
受講生
「もっと働きたいけど家庭のこともあるしと諦める部分も多かったですけど、この業界だとテレワーク、リモートでもいいですよという会社が多いので、踏み出しやすいところがあるかなと思います」
講座の代表によりますと、企業側が慣例や思い込みを捨てることで優秀な人材の確保や働き方改革に役立つのではとしています。
企業担当者
「会社がいかに寛容になるか、いかに育てていくかという気持ちさえあれば人材不足というのはいくらか解消できると、私は思っています」
同様のイベントは、24日に岩国市でも開かれます。
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
