能登半島地震被災地と「揺れやすさ」比較 広島の地盤リスク

三浦教授は広島の地盤リスクについても指摘します。
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 三浦弘之教授
「瀬戸内海の沿岸部は川の流れによって柔らかい地盤が堆積。こういうところでは揺れが大きくなりやすい地域になる」
三浦教授は「活断層型」で24年1月に発生した能登半島地震の被災地と広島の地盤の特徴をデータ化。それぞれの揺れ方をグラフにまとめて分析しています。

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 三浦弘之教授
「似たような特徴を持っている。もし大きな地震が広島市近郊で起きた場合は輪島市や穴水町のような被害が発生する可能性があると表している」
いつ起こるかわからない地震災害…。自分たちが暮らす土地や建物のリスクを事前に知り、行動することの重要性について、過去の災害が警鐘を鳴らしています。