(大塚耕太郎医師)
「環境因子で悪くなってしまうのでそれまでのストレスの蓄積で病気が悪くなったりすることもある。医学的に言ってもある程度のリスクが無くなってからもしばらく(支援を)続けなくてはいけない」

県こころのケアセンターは震災の起きた翌年の2012年に、内陸部の中央センターと
久慈、宮古、釜石、大船渡の沿岸4つの市に地域センターがそれぞれ開所し、被災者やその家族の相談に乗っています。
心のケアを維持、継続するため、保健師などの人材確保へ国に財政的な支援を求めるのと同時に、大塚医師は地域が一体となって支援する必要性を説いています。

(大塚耕太郎医師)
「支えなければいけない人がいっぱいいるのに担い手が大変だと大変なので担い手を支えないといけない大変な人がいるのに周囲が『まだ大変なのか』と風化してしまっている面もある。地域の理解を深めていかなければいけない」

東日本大震災から14年が経とうとする今、癒えない悲しみや新たな不安に寄り添い、「誰一人取り残さない」支援とは何かが問われています。