新潟市水道局は、1月1日から水道料金全体で平均29%値上げしました。
新潟市の水道料金値上げは24年ぶり。人口減少などにより水道料金による収入が年々減少する中、コストが増加していることが主な要因だとしています。
【新潟市水道局 経営管理課 大場悟史 課長】
「今年度末の決算では赤字に転落する見込みということで、もし料金値上げをしないままだと、水道事業を運営していくための資金が枯渇してしまって、民間事業でいうと倒産」
では実際どのくらい値上がりするのでしょうか。
新潟市によりますと、一般的な家庭の場合、2か月分の水道料金が1166円プラスになるということです。

【街の人は】
「洗い物するときに、ちょっと水道の水を節水しようとか、シャワーとかお風呂とか節水するとか、それしかないなと思っています。1000円分の節水」
一方で値上げする理由は他にも…
【新潟市水道局 経営管理課 大場悟史 課長】
「まず施設の更新ですね。併せて地震に強い水道管に入れ替えをしていく」
老朽化した水道管を耐震性がある新しい水道管に取り換えることにより、災害時に断水などのリスクが軽減されるということです。

【新潟市水道局 経営管理課 大場悟史 課長】
「我々としても心苦しいところなんですが、地震に強い施設への入れ替え等の更新費用に使っていきたいと思っていますので、何卒ご理解いただければと思っています」
値上げの影響は一般家庭だけではありません。