N700系も「対・航空機」だった!JRの意気込み
そして車内もグレードアップされました。居住性・機能性がアップ!それには理由がありました。
(RSK山陽放送 岡本佳彦 記者)
「スピードアップに加えて、静かさと乗り心地の向上、N700系は国内便の航空機を特に意識して開発されました」
【画像⑬】は、2000年デビューの「ひかりレールスター(700系)」から標準装備された「大きなテーブル」と「コンセント」です。N700系にも登場しました。

そしてグリーン車にも、新型のリクライニングシートが登場【画像⑭】!こう見てみると、0系から始まり100系、300系、500系と脈々とアップデートされ続けてきた新幹線の様々な技術や機能が、この「N700系」に結集されているんですね。
その後、東海道・山陽新幹線の車両は「N700A」「N700S」と進化を遂げていきますが、車体デザインなどベースはデビューから17年間変わっていません。そう考えると、N700系は「不朽の名車」と言えるかもしれません。

(当時の担当者)
「これからますます、各地の空港の開港が予定されておりますので、私どもも大きくは東京起点ということになりますが、ロングで乗っていただく、新大阪以西へ乗っていただく方に新幹線を選択していただけるように」

まさに当時「次世代型新幹線」として期待されていたN700系。この翌年の2007年3月にデビューし、やがて700系に代わってすべての「のぞみ号」車両に充当されるようになりました。そして700系は最前線から退いていくのです。
来る車両があれば、去る車両もあり...いよいよ初代の新幹線が別れの時です。次回は、2008年11月の「さよなら0系」、1月18日配信予定です。
【1回目】君は新幹線2両編成の「951形」を知っているか?
【2回目】新幹線『0系』ビュッフェにあった『速度計』覚えてる?
【3回目】君はボンネット型『特急はと』を見たことがあるか?
【4回目】新幹線100系『2階建て車両1階 めちゃめちゃ小さな窓』の正体は?
【5回目】新幹線100系『最高時速230キロ化』へ走行試験
【6回目】『青鼻』の0系新幹線が現れた なぜ青い?
【7回目】君は新幹線100系『グランドひかり』を覚えているか
【8回目】新幹線100系 当時(1990)の国内最速『277km/h』を記録!
【9回目】新幹線開業がもたらした『東京日帰り出張が可能に( ノД`)トマリタイヨー』
【10回目】覚えてる?1992年「のぞみ」登場の衝撃を 何でその名前に?
【11回目】山陽新幹線についに「300系のぞみ」が現れた!
【12回目】「300系のぞみ」とカワイイ(・∀・)/「4両編成の0系こだま」
【13回目】車内販売員も耐えた「300系のすごい揺れ」とは?
【14回目】新幹線500系の原型「WIN350」って知ってる?
【15回目】「パソコンのマウスみたいな」WIN350が現れた!
【16回目】「頭上注意!」新幹線500系の原型「WIN350」に記者が乗り込んだ
【17回目】君は「0系型ドクターイエロー」922形新幹線を覚えているか
【18回目】「ロケットみたいな新幹線」2027年引退の新幹線500系「初お披露目」
【19回目】新幹線500系「乗り心地はジェット機 形はコンコルド」
【20回目】新幹線500系「運転席 上からの陽射しはどう遮る?」
【21回目】新幹線500系 中国の鉄道関係者も視察していた
【22回目】新幹線955形300X「ねないこだれだのおばけ」みたい!
【23回目】新幹線500系 デビュー当初は東京に乗り入れてなかった?!
【24回目】新幹線700系 初登場時の衝撃「カモノハシみた~い」
【25回目】「0系」「100系」「300系」「500系」「700系」揃い踏み
【26回目】まだ現役!「個室付き新幹線」700系レールスター
【27回目】新幹線700系レールスター出発式に「あの宇宙人」登場
【28回目】700系ひかりレールスター「トラ・タカ新幹線」って何だ?!
【29回目】「N700系」「0系ウエストこだま」貴重な2ショットをとらえた!