長野市中心部の権堂商店街。
そのシンボルが、中央通りと長野大通りをつなぐアーケードです。

商店街では、30年ぶりにこのアーケードの全面改修を決めました。
中心市街地のにぎわいをどう取り戻すのか。
現状を取材しました。


全長およそ440メートル、高さおよそ10メートル。

アーチ状の屋根で全面を覆う、県内唯一のアーケードです。

市民は:
「昔はね、人がいっぱいで、やっと歩いていた時期もありましたけど。楽しい街でした」

市民は:
「にぎやかでしたね、あの頃。喫茶店とか色々、昔ながらの飲み屋とか洋服屋とかありましたけど」


権堂商店街にアーケードができたのは、いまから64年前の1961年。

大きな山車が出て、商店街を埋め尽くす多くの市民が完成を祝いました。

当時、アーケードの東には長野電鉄権堂駅が地上に。

西側には、バスターミナルがあり、商店街は昼夜を問わず、多くの人が行き交っていました。


1994年に、老朽化のために初代のアーケードが取り壊され、翌年、プラスチック素材のパネルがはめ込まれた2代目アーケードが完成。

長野オリンピックを3年後に控え、街は活気にあふれていました。

時代は流れ、100以上ある店舗も入れ替わり、商店街は様変わりしました。