令和のホームドラマは、何を描き、誰に届けるべきか? 3姉弟の人生の“分岐点”を描く『スロウトレイン』で、映画「罪の声」(2020)ぶりに再びタッグを組んだ脚本家・野木亜紀子と監督・土井裕泰が、制作の裏側とオリジナルドラマの可能性を語る。視聴者の“共感”を超えて、新たな価値を届ける作品作りとは。

土井裕泰が見抜いた、野木亜紀子の“生み出す力”

――野木さんがオリジナル作品を書き始めたのは、土井さんの言葉がきっかけでもあるとうかがいました。

土井 僕が監督を務め始めた1990年代は、連続ドラマはほとんどの作品がオリジナルストーリーだったのですが、昨今の脚本家の方は、まずは原作のある作品を任せられることから始まります。そんななかで、野木さんはオリジナル作品を書くべきだと感じ、『重版出来!』(2016/原作・松田奈緒子)の打ち上げで皆さんの前でお話したんです。それがきっかけの1つになったのだとしたらうれしい限りです。

野木 土井さんの言葉があったから、原作があるドラマの依頼を一度断って、オリジナルを書きたいと宣言しました。そうして始まったのが『アンナチュラル』です。もし土井さんがあのタイミングで言っていなかったとしてもきっといつかオリジナル作品を書いていたと思いますが、少なくとも『アンナチュラル』ではなかったでしょう。そうなったら、『MIU404』も映画「ラストマイル」も生まれていないわけですから、脚本家人生のなかでも大きな転機でした。

――土井さんは、なぜ野木さんなら“書ける”と思ったのでしょうか。

土井 最初に一緒に手掛けた『空飛ぶ広報室』(2013/原作・有川ひろ※有川浩より改名)では、原作ではあまり描かれていないキャラクターを主人公にしていました。なので、野木さんがご自身で取材を重ねたうえで主人公側のオリジナルエピソードを生み出したんです。連続ドラマの過酷なスケジュールにもかかわらず、綿密な取材を経て描かれたエピソードは原作のテーマを深める機能も果たしていて、そのときから野木さんの“生み出す力”を強く感じていました。『重版出来!』の最終話も、一度出来上がったものをご自身で白紙に戻し、一晩かけてさらに良いものを作ってくださって。こういう人こそ、オリジナル作品を書くべきだと思ったんです。