NTTが提唱する次世代通信基盤「IOWN」がこれまでの放送の限界を超えようとしている。TBSの情報生番組とタッグを組んで行われた実証実験は、この技術革新が近い将来、放送業界に大きな変革をもたらすことを予見させるものとなった。TBSテレビ・メディアテクノロジー局の平井郁雄・設備戦略担当局長が報告する。

TBSとNTTの共同展示で実証実験のデモンストレーション

2024年11月25日から29日にかけて、武蔵野研究開発センタで開催された「NTT R&D FORUM 2024:IOWN INTEGRAL」は、5日間で約2万人の来場者を集める大規模なイベントとなりました。

会場では、IOWNの実用化に向けた最新の技術展示が行われ、特にTBSとNTTによる共同展示ブースには、岸田前総理大臣など放送以外の関係者も多数来場され、注目度の高さが伺えました。

この共同展示は、TBSとNTTの資本業務提携を具体化する重要な取り組みの一つで、放送業界が直面する技術者不足や制作効率化という課題に対し、IOWNという革新的な技術基盤を活用して解決策を提示する意欲的な試みです。

展示会場では、実際の放送番組「ひるおび」と連携した実証実験のデモンストレーションが行われ、来場者に従来の放送制作の常識を覆す新しい映像制作の可能性を目の当たりにしていただきました。多くの放送局関係者やメディア企業の技術者も熱心に見学し、デモンストレーションに関する具体的な質問や意見交換が活発に行われる様子も見られました。

「電気」の代わりに「光」~IOWNが可能にする「大容量・超高速伝送」と「大幅な省電力化」~

IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)は、NTTが提唱する革新的な次世代通信インフラの構想のことです。そのゴールは従来の電気を必要とする電子回路ベースの情報処理や通信から、光技術を活用した新しいネットワーク・情報処理基盤への転換です。

簡単に言えば、「電気」の代わりに「光」を使って情報をやり取りする新しい通信技術への移行を目指しています。

この技術革新により、「大容量データの超高速伝送」、「物理限界に迫る超低遅延通信」、「時間のゆらぎのない安定した通信」、「複数拠点間での同期した情報処理」、「従来比で大幅な省電力化」が可能になります。

北米や欧州への接続も視野に入っており、将来的には「音楽の日」のような番組で、世界的なアーティスト達が東京・ロンドン・NYを結んで、リアルタイムでセッションするのも夢ではありません。

放送局にとっては大容量・超高速伝送などが大きなメリットですが、昨今、データ通信量の増大やAI技術の発展が将来的に深刻な電力不足を引き起こしかねないと懸念されているため、従来比で最大100分の1まで電力消費量を押さえらえるIOWNの光技術は、持続可能な成長を支える重要基盤技術としても期待されています。

「IOWNの利点」について解説するNTTの資料

またIOWN構想の世界的普及を目的とした「IOWNグローバルフォーラム(IOWN GF)」には、Intel、Sony、Microsoft、NVIDIAといった世界的なテクノロジー企業をはじめ、200社以上の企業や研究機関が参画しています。各社が自社の強みを活かした実証実験を世界各地で展開しており、通信インフラだけでなく、自動運転、スマートシティ、医療、エンターテインメントなど、幅広い分野での活用検証を実施。その歩みは社会実装に向けて着実に進んでいます。

TBSも2023年12月に、放送局としては世界で初めて加入し、これらのメンバーと共にIOWNの社会実装に向けた実証実験などに参加させてもらっています。