津軽海峡で転覆して乗組員1人が死亡し、船長の行方がわからなくなっている大間漁協のマグロ漁船が20日午後、発見されました。船長は見つかっておらず、捜索が続いています。

行方がわからなくなっているのは、青森県大間町のマグロ漁師・藤枝亮一さん(70)です。また、同じく大間町の須藤愛教さん(55)は、死亡が確認されました。

2人が乗った「第二十八光明丸」は19日夕方に港へ戻ってこなかったため、海上保安部や漁協が捜索をして、19日午後9時過ぎに救命胴衣を着て浮いている須藤さんが見つかりました。そして、20日午後1時ごろには、光明丸が見つかりました。

※中澤美寿妃 記者
「風間浦村の焼山です。行方不明となっていた第二十八光明丸は、こちらの沖で発見されました」

発見場所は、大間埼灯台から東南東に約18キロ沖合いの場所で、光明丸は転覆して漂流していますが、海が荒れていて近寄れず、船の中は確認できていないということです。海上保安部は引き続き、藤枝さんを捜索していますが、いまも見つかっていません。

藤枝さんは2019年に東京・豊洲市場の初競りで、史上最高値の3億3360万円で一番マグロを獲得し腕がたつ漁師として知られています。

※大間町 野﨑尚文 町長
「私も親しくしている船なので、びっくりして本当かと思った。風が強いなかで横波を受けたのかと感じています。生きていればいいのですけど」

大間漁協では、東京豊洲市場での初競りに向けて19日も多くの漁船がマグロ漁に出ていましたが、地元の漁師によりますと、夕方から次第に天候が荒れていったということです。