東京の大妻女子大学です。校訓は、「恥を知れ」…。約110年前に、世羅町出身の大妻コタカが創立しました。大妻コタカは1884年=明治17年に今の世羅町で農業を営む熊田家に生まれました。

勉強が好きで、18歳まで地元で裁縫などを学びます。当時コタカが和裁を学んでいた「私立裁縫所」だった建物を訪ねてみました。今高野山にある県の重要文化財・安楽院本堂です。

世羅町教育委員会 林光輝 学芸員
「高等小学校を卒業したとくに女子はですね、次に学ぶ場所が用意されていなかったんですね。私立ではあるんですけど、今でいうと中学校に当たるような、中等教育が受けられる場所ということで来られたのではないか」

コタカは、ここで運命的な出会いをします。裁縫所の卒業記念に撮られた写真です。最前列の右から3人目がコタカです。そのすぐ後ろ、二列目の右から4人目…裁縫所の設立者・多田道子がその人でした。

世羅町教育委員会 林光輝 学芸員
「多田道子先生に習ってですね、自分も勉強したい、教師の道を選びたいと思われていたそうですので。そして、自分からさらに、いろんな地域のお子さんを教えていきたい、底上げしていきたいという思いがあられたんだと思います」

向学心は冷めることなく、コタカは上京して勉強を続けました。当時としては異例のことでした。そして、結婚後の24歳で裁縫や手芸の家塾を開くことになります。これが後の大妻女子大学へと発展していきました。

校訓の「恥を知れ」は、嫁ぎ先の家訓でもありました。

大妻コタカ記念会 井上小百合 会長
「大妻で校訓としている『恥を知れ』というのは、自分が言ったり、行動をしたりした時に、恥ずかしくないような、振る舞いをしなさいという教えなんですよね。常に自分の心に問いかけて、そういう恥ずかしいことをしなかったかどうかっていうことを、よく考えなさいという言葉」