臨時国会最大の焦点、政治資金規正法の再改正をめぐる審議が始まった。中でも各党間で意見の隔たりが大きいのが「企業・団体献金」の取り扱いだ。1994年与野党で合意した内容は政治家個人への献金は禁止となったものの、政党や政党支部への献金は「5年後見直し」となった。石破総理は30年前の結論は「5年後見直し」となっただけで“廃止の方向になった事実はない”と主張した。見直しか廃止かー30年前、当事者たちはどう考えていたのか。「平成の政治改革」を取りまとめた細川護煕元総理はインタビューで「石破総理の認識はバツ(誤り)だ」と明言した。
殿のアトリエへ インタビューに“プロンプター”が…
12月10日、東京・品川にある細川元総理のアトリエを訪ねた。
細川氏は1998年、60歳で政界を引退後、知人の紹介で陶芸を始めた。その後、油彩画や書などに勤しみ、今では京都・龍安寺のふすま絵を手がけるまでに。御年86歳。当時の記憶は実に鮮明で、足腰はしっかり。「殿」は健在だった。

リクルート事件や東京佐川急便事件など自民党政権を揺るがす中、1993年政治改革を旗印に「非自民・非共産」による8党派連立内閣が誕生した。日本新党代表だった細川氏が第79代総理大臣に就任した。肥後細川家の第18代当主だったことから愛称は「殿」。

「当時の日本新党、まだ15人くらいいるかな?茂木(敏充)、野田(佳彦)、小池(百合子)、枝野(幸男)、前原(誠司)、河村(たかし)…多士済々でしょ?(笑)」
後輩たちを思い浮かべるまなざしは温かい。
93年当時、日本新党で初当選した1期生たちは、政党はバラバラになってしまったが今や政党の代表や自治体の長などを経験する実力者たちだ。党首時代、高輪事務所に飾っていたというお気に入りの”詩”は、今でもアトリエの一番目立つところに飾られていた。

細川氏の作品に囲まれた場所で、インタビューはスタートした。
「この問題は少しセンシティブだから…」
細川総理はいまでは総理会見で当たり前のように使われる「プロンプター」を初めて使用した総理とされている。米の部分開放を決めたガット・ウルグアイラウンド交渉決着の時の会見で初めて使用された。
当時のスタイルを彷彿とさせるように、絵画スタンドをプロンプターに見立て”想定原稿”を周到に準備していた。