ここ10年で移住者が約4倍に増えた福井県。自然豊かで食べ物がおいしいなど「住環境の良さ」が魅力的ですが、子どもの医療費・教育費の無償化など「子育て支援」にも県は力を入れていて、“子育てがしやすい県”として多くの移住者を獲得しているのです。

 関西からも近い福井県。一体どんな魅力があるのでしょうか?移住した人は、どんな生活を送っているのでしょうか?大阪から福井に移住した2組に密着しました。

福井の魅力は?『満員電車、なし』『スーパーがスーパー』

 11月30日、大阪・梅田で「福井県移住・交流フェア」が行われました。福井県下に住む市町の担当者から、直接、福井での生活・環境について聞くことができるイベントです。

 (来場者)「若い人はどこに働きに行く?」
 (担当者)「サービス業だったり旅館業」

3.jpg

 会場のいたるところに置いてあるポスターには、『満員電車、なし。』『スーパーがスーパー。』など魅力的なキャッチコピーが。マイカー通勤が主流で、カニなどの新鮮な魚介類がスーパーで簡単に手に入る…そんな福井での新生活の夢が膨らみます。

 (大阪在住 20代)「福井への移住を検討しています。田舎の生活がいいなと。食べ物とかもすごくおいしかったですし、寄り添ってくれる人の良さもありがたいなと」
 (大阪在住 30代)「福井に前住んでいて、仕事の都合で大阪に引っ越してきたんですけど、すごく住みやすかったので(移住を考えている)」
 (大阪在住 30代)「子育てしやすかったです。ごちゃごちゃしてない」