フードデリバリーサービスを手がけるウーバーイーツジャパンが11月14日、大阪市内の一部地域でデリバリーロボットによる配達サービスを始めました。このデリバリーロボットの登場は、私たちの生活を変えるのか?そして、ウーバーイーツの真の狙いはどこにあるのか?自動運転ラボ・下山哲平代表への取材をもとにまとめました。

注文したらロボットが来てくれる!?

 11月14日に始まったウーバーイーツの“ロボットによる”配達サービス。うめきたエリアにある5店舗の飲食店で注文すると、一部の配達でロボットが稼働するということです。ただ、“ロボットは嫌”という場合は、人による配達を選ぶことができます。対象エリアは大阪市福島区・北区の一部です。

 ロボットの大きさは高さ60cm・幅46cmで、重さは40kg、最高速度は時速5.4km。最大24リットル、20kgまでの荷物を運ぶことができます。

 ロボット配達は東京でも今年3月に始まっていましたが、ロボットの稼働は午後5時まででした。しかし今回は日本初となる夜間運行が行われるということで、午後9時までロボットが稼働するということです。ロボットの稼働台数は公表されていませんが、複数台から始めて、今後増やしていくということです。

 料金体系は人が運ぶ場合と同じ(商品代金の10%と配送料)です。アプリで注文して、受け取り時もアプリでロボットのフタのロックを解除します。現状では建物内に入ることはできないため、マンションで注文した場合、下まで取りに行く必要があります。