三笠宮妃百合子さまの葬儀が儀式の名称や内容がほぼ戦前の「皇室喪儀令」のまま連日実施され、皇族方の負担も大きいことについて、宮内庁の黒田武一郎次長は定例の記者会見で「今回の1年間は現段階で決められた日程に沿って対応していく」と述べ、簡略化する考えはないことを明らかにました。
今月15日に三笠宮妃百合子さまが逝去されてから24日の「正寝移柩の儀」をはじめに、連日、葬儀関係の儀式が行われ、きのう、一般の葬儀にあたる「斂葬の儀(葬場の儀 墓所の儀)」が営まれました。そして、きょうも朝から「斂葬後一日権舎祭の儀」が三笠宮邸で行われ、午後からは豊島岡墓地で「斂葬後一日墓所祭の儀」が営まれました。
一連の葬儀の儀式は、1年後の「墓所一周年祭の儀」まで続きます。
これらの葬儀の儀式や名称は、皇室の葬儀を定めたほぼ戦前の「皇室喪儀令」に基づいて実施され、皇族方は連日参列されています。
黒田次長は「皇室喪儀令」に基づく葬儀を実施していることについて、「葬儀委員会を立ち上げて、大きなスケジュールを組みながら宮内庁を上げて対応している」とした上で、今回の1年間については儀式の実施が決められているとし、「しっかり対応していくことに尽きる」と述べました。
毎日のように儀式が続き、皇族の負担も大きいことから、簡略化の必要性については「何かもし、いろいろと課題が生じることがありましたら、それはそれで検討すべきことはあるかもしれませんけど、現時点では決められた日程で対応していきたい」と述べ、簡略化はしないという考えを示しました。
宮内庁はきょう午後、豊島岡墓地で行われる儀式については、常陸宮妃華子(84)さまがお疲れのため参列を取り止め、上皇ご夫妻も上皇后さまが一人で長い距離を歩くことが難しいため、墓地への訪問を取り止め、後日、訪問されると発表しています。
百合子さまの葬儀については、3億2500万円あまりと、2016年の三笠宮さまの葬儀よりおよそ5900万円多い国費が使われます。
黒田次長は前回の会見で「国家的、国民的、慶弔の対象となる皇族の方という性格から葬儀は私的行事であるが、公的な性格もあり、基本的に国費をあてて行うことができるものとされている」と説明しています。
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









