北陸電力志賀原子力発電所での重大事故を想定した県の原子力防災訓練が能登半島地震後初めて24日、石川県志賀町などで行われました。今年は、能登半島地震での被害を反映した新たな体制も確認されました。

訓練場所のひとつ、志賀原発内。
志賀原子力発電所・放生潤 所長「第一緊急体制を発令。各班、対応のこと」

能登半島地震後、初となる訓練は、石川県志賀町で震度7の地震が発生し、志賀原発2号機の外部電源が喪失、放射性物質が放出されたという想定で行われました。自衛隊や北陸電力などおよそ130の機関から600人が参加した今年の訓練。震度の想定を能登半島地震で観測した震度7とするなど、元日の地震をふまえた訓練が各地で行われました。

志賀小学校で行われたのは、放射線防護施設の代わりとなるエアテントを設営する訓練です。フィルターで浄化した空気をポンプで送り込みながら、テント内の気圧を高くすることで放射性物質の侵入を防ぎます。