なぜ「700系」は乗り心地がよくなった?

乗り心地に関しては、岡山県立図書館の文献を漁ったところ、「セミアクティブサスペンションシステム」という、動力源を用いずに外部の振動エネルギーを利用して車両の振動を制御する装置を導入した台車を使ったり、車体間を結ぶ「ダンパ」を採用することで、大幅に改善されたということです。

そして、車体のデザインにも意味があり、
「空気抵抗の減少」
「トンネル進入時微気圧対策」
「先頭車両が最後尾になった時も空気の流れによって車両の揺れが発生しない」
などの効果があるそうです。よって...

(遠藤寛子キャスター)
「トンネルを通過する際に受ける軽い衝撃も、ほとんどありませんでした」

【画像⑰】遠い景色を見つめる、ミュージックビデオの1シーンような遠藤キャスター

さらにさらに、室内にもこんな工夫が。。。

(遠藤寛子キャスター)
「空調の吹き出し口を横に設けて、冷たい風が直接体に当たらないようになっています」

普段はあまりに気かけませんが、【画像⑱】のような吹き出し口も当時は新しかったようです。

【画像⑰】

その吹き出し口を拡大して見ると。。。これは、ジオン公国のモビルスーツ「ジオング」の顔部分!【画像⑱】「あんなの飾りです、偉い人にはそれが分からんのですよ」でお馴染みのあれです。

【画像⑱】ジオングの頭「偉い人には分からんのですよ」

500系よりも少しだけ遅くなった700系。それでも居住性は抜群のようでした。

(遠藤寛子キャスター)【画像⑲】
「この700系ののぞみは、500系に比べますと2分ほど東京まで長くかかってしまうんですね」

「ただ、室内空間も確保されていますし、音も静かという意味で言うと、やっぱり乗ってる人には快適にその時間を過ごすことができるんじゃないですかね」

【画像⑲】ちょっとだけリクライニング状態で最後にリポート

700系が新大阪に到着しました。向かいのホームにいたのは、当時「のぞみ」主力の300系です。

ここのところ「500系」「700系」の記事ばかり書いていたので、【画像⑲】の300系を見ると思わず「鼻短ッ!」と思ってしまいます。

【画像⑲】300系、鼻短ッ!!

かくして、新型車両700系はこの1か月後、1999年3月13日にデビューするのでした。

【画像⑳】

次回はその700系デビューの日の模様をお伝えします。11月7日配信予定です。

【1回目】君は新幹線2両編成の「951形」を知っているか?
【2回目】新幹線『0系』ビュッフェにあった『速度計』覚えてる?
【3回目】君はボンネット型『特急はと』を見たことがあるか?
【4回目】新幹線100系『2階建て車両1階 めちゃめちゃ小さな窓』の正体は?
【5回目】新幹線100系『最高時速230キロ化』へ走行試験
【6回目】『青鼻』の0系新幹線が現れた なぜ青い?
【7回目】君は新幹線100系『グランドひかり』を覚えているか
【8回目】新幹線100系 当時(1990)の国内最速『277km/h』を記録!
【9回目】新幹線開業がもたらした『東京日帰り出張が可能に( ノД`)トマリタイヨー』
【10回目】覚えてる?1992年「のぞみ」登場の衝撃を 何でその名前に?
【11回目】山陽新幹線についに「300系のぞみ」が現れた!
【12回目】「300系のぞみ」とカワイイ(・∀・)/「4両編成の0系こだま」
【13回目】車内販売員も耐えた「300系のすごい揺れ」とは?
【14回目】新幹線500系の原型「WIN350」って知ってる?
【15回目】「パソコンのマウスみたいな」WIN350が現れた!
【16回目】「頭上注意!」新幹線500系の原型「WIN350」に記者が乗り込んだ
【17回目】君は「0系型ドクターイエロー」922形新幹線を覚えているか
【18回目】「ロケットみたいな新幹線」2027年引退の新幹線500系「初お披露目」
【19回目】新幹線500系「乗り心地はジェット機 形はコンコルド」
【20回目】新幹線500系「運転席 上からの陽射しはどう遮る?」
【21回目】新幹線500系 中国の鉄道関係者も視察していた
【22回目】新幹線955形300X「ねないこだれだのおばけ」みたい!
【23回目】新幹線500系 デビュー当初は東京に乗り入れてなかった?!