福島県内で長く愛される老舗の今にスポットを当てる「老舗物語」。今回紹介するのは、川俣町の伝統産業を継承する会社です。世界でも類をみない難しい技術で世界に誇れる製品を生み出しています。

里山に囲まれた自然豊かな川俣町。このまちで1300年以上続いている伝統産業が絹織物です。今も残る「川俣シルク」は品質が高いと世界から評価を受けています。

そんな絹の町で伝統を守り続けているのが「紺野機業場」。玄関には趣を感じる看板が掲げられています。

--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「今年で(創業して)106年目になります。創業以来ずっとシルクを織り続ける会社です。」

創業大正7年。川俣町にある織物会社の中でも最も歴史が古いといいます。工場にずらりと並ぶ機織り機。大きな機械で力強く織られているものが川俣シルクです。なんとも繊細で薄い生地なのが特徴です。

--紺野峰夫さん(紺野機業場 5代目)「非常に薄い、「シルクオーガンジー」と呼ばれている生地が川俣シルク。触ってみると蜘蛛の糸のように細いので、扱いも非常に大変です。」

髪の毛の3分の1という細さの絹糸を用いて織られているシルク。思わず触れたくなるしなやかさです。この美しい生地が生み出される理由。それはここでしか受け継がれていない技術にありました。

これは水が入ったバケツの中には絹糸が浸かっています。大事な糸を濡らしてしまって大丈夫なんでしょうか?