
「日本で安楽死できたらいいのに」
スイスの安楽死団体「ライフサークル」代表で医師のエリカ・プライシックさん(66)は、まもなく安楽死を遂げようとしている日本人女性(64)の顔をじっと見つめて言った。
致死薬入りの点滴をつけたその女性は「その通りね」と笑みを浮かべたあと、自ら点滴のバルブを開けた。
女性の肩や頬を優しく撫でて、旅立ちを見送ったプライシックさん。750人以上の安楽死を手助けし、「死神」と非難されることもある彼女だが、実はかつて「自殺を手助けしてはならない」という強い思いを持っていた。
(TBSテレビ 西村匡史)
「安楽死は人権の1つ」医師が望む世界での法制化

プライシックさんは、様々な病気をもつ人たちの自宅を訪問して診察するホームドクターだ。軽症・中等症患者の治療を行うほか、終末期の患者に自宅で最期を迎えてもらうようサポートすることも少なくない。
その一方で、自らが代表を務める安楽死団体「ライフサークル」を2011年に設立し、患者の死期を積極的に早める安楽死の手助けをしてきた。
2021年8月、ロンドン特派員として安楽死の取材を続けていた私は、スイス・バーゼルのホテルで初めてプライシックさんと会った。
待ち合わせ場所のホテルのロビーには、ソファに座ってノートパソコンで慌ただしくし仕事をしているプライシックさんの姿があった。身長160センチほどで細身の彼女は、「死神」と揶揄されることもあるイメージとは程遠かった。
インタビューの冒頭で、私は日本を含む海外からの安楽死希望者を受け入れる理由について尋ねた。
「安楽死は人権の1つだからです。人は誰でも、いつ、どこで、どのように死にたいのかを決めることができるはずです。重い病気を患ってスイスを訪れる人は、渡航が困難な人たちです。母国で死を迎えることができれば、スイスまで来る必要はありません。安楽死は世界中で合法化されるべきです」