物価高の今「給料手取りアップ」こそ誰もが求める政策でしょう。1960年に手取りアップどころか「給料倍増」をうたった政策がありました。池田内閣の「所得倍増計画」です。あの頃と今、何が似ていて何が違うのでしょう。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
「安保よりも経済」からはじまった
1950年代後半「新安保条約強行採決」で国会は荒れに荒れていました。岸内閣は責任を取って退陣、その後を引き継いだのが池田勇人内閣です。

自民党には大逆風が吹いていました。
4年後には東京五輪もひかえており、国民の生活水準はまだ十分とはいえず、求められていたのは「分かりやすい国民の希望」。そんな時代でした。

第58代内閣総理大臣池田勇人首相が、そんな世情にぶちかましたのが「所得倍増計画」だったのです。
実質経済成長率7.2%に!
池田内閣の目標期限は10年でした。10年でGNP(国民総生産・現在のGDPに近似)を2倍にするというのです。この目標を達成するためには、毎年7.2%の経済成長を遂げねばなりません。

彼はこう言いました。
「生産が伸びれば所得が増加する、所得が増加すれば(所得の中の税負担が減り)減税となる、減税すれば貯金をする、貯金をすれば(金融機関を通して)工場におカネがまわる、雪だるま式であります」(新政策発表大講演会1960年9月)
