積水化学が超豪華メンバーで2連覇を狙う。女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。
積水化学は新谷仁美(36)と佐藤早也伽(30)がマラソンで、山本有真(24)が5000mで、22年以降の世界陸上かオリンピックで代表入りしてきた。田浦英理歌(24)と森智香子(31)は、田浦が9月の全日本実業団陸上10000mで日本人1位、森は日本選手権5000m3位と、今季トラックで日本トップレベルの戦績を残している。大会記録は前回優勝の積水化学が出した2時間13分33秒だが、昨年2区と3区の距離が変更になった。2年前の資生堂が出した2時間12分28秒が優勝を目指すチームの指標となっている。「2時間11分台を出す」(野口英盛監督)ことが積水化学の目標だ。
新谷はマラソンの日本記録更新に向けてのステップに
日本代表経験選手数の多さで、積水化学が頭ひとつ抜け出ている。
新谷は5000mと10000mとマラソンで、佐藤はマラソンで、楠莉奈(30)は5000mと10000mで、木村友香(30)と山本は5000mで、そして(今回はメンバー入りを辞退したが)卜部蘭(29)は1500mで、世界陸上かオリンピックの日本代表になったことがある。
「私が見た積水化学の強さは、誰も“クイーンズ駅伝がすべて”と思っていないことです」と新谷が言う。「個人の実績で駅伝メンバーに選ばれて、駅伝をさらに調子を上げるきっかけにできるチームです」
新谷は積水化学に加入した20年以降、クイーンズ駅伝は3区区間賞(区間新)、21年は5区区間2位(区間賞と1秒差)、22年は再び3区区間賞、23年は5区区間2位(区間賞と9秒差)。圧巻だったのは20年の3区で、区間2位に1分05秒という信じられない差をつけた。その2週間後の日本選手権10000mは30分20秒44の日本新、その年の世界2位タイムという快走だった。
22年の東京マラソンで13年ぶりのフルマラソンに出場し、同年のオレゴン世界陸上代表入り(新型コロナ感染で欠場)。23年1月のヒューストン・マラソンでは日本歴代2位(現歴代3位)の2時間19分24秒で走り、当時の日本記録に12秒と迫った。新谷のマラソン練習は圧倒的にスピード重視だが、23年9月のベルリン・マラソンは持久力に寄せた練習を多く行い2時間23分08秒(11位)と失敗した。故障の影響で出場決定が遅くなった今年3月の東京マラソンは、2時間21分50秒(6位)と目標の日本記録(2時間18分59秒)に届かなかった。
新谷は来年1月にもヒューストンで日本記録の更新に挑む。「2時間18分58秒を出したいとはまったく思っていません。世界大会で勝負できる最低限の記録を目指します」。クイーンズ駅伝の走りをそのステップにする。
「今の出力は9月の全日本実業団陸上(5000m4位=日本人1位)の頃より落ちていると感じています」。しかし中期的な流れでは、前回のヒューストン前(22年)のクイーンズ駅伝と似た状態だという。「2年前よりもスピードの土台はできています。最後の10日間で調整して(駅伝に必要な)走りのキレを出します」
新谷にとってクイーンズ駅伝は、必要な通過点だ。