東北各県の蔵元が作った酒を審査する東北清酒鑑評会で、宮城県大崎市の蔵元「寒梅酒造」が「純米酒の部」の最優秀賞に選ばれました。県内の蔵元が最優秀賞を受賞したのは初めてです。
大崎市古川の蔵元「寒梅酒造」です。

今回、ここで醸造された「宮寒梅 醇麗純香」が仙台国税局が行った東北清酒鑑評会の「純米酒の部」で最優秀賞に選ばれました。最優秀賞の受賞は、県内では初の快挙で、5代目の岩崎健弥さんは驚きを隠せません。

寒梅酒造 岩崎健弥代表(40):
「正直驚いている感じ。従業員一堂。まさかという感じ」

受賞した「宮寒梅 醇麗純香」は県の酒造好適米「ひより」と「美山錦」を使った純米大吟醸です。審査では、「華やかで香り良く甘味と酸味が調和している」と高く評価されました。

寒梅酒造 岩崎健弥代表(40):
「一杯でうまい酒というコンセプトがあり、コメのうまみと華やかな香りをあらわしその一杯に込めた味わい。今年はコメが硬かったので、非常に水分管理が難しかった」

1918年(大正7年)に創業した寒梅酒造は13年前の東日本大震災では酒蔵が全壊する被害を受けました。