世羅町の観光協会や農協などとタッグを組んだのは、日本航空です。

JALのシェフ・塚原淳 さんです。国際線のファーストクラスで提供される機内食を手がけています。9月、世羅町の生産者を一軒一軒回り、フルーツや野菜、肉やきのこなど世羅産の食材にこだわったメインディッシュや、デザートなど7種類のレシピを考えました。

JALロイヤルケータリング 塚原淳 シェフ
「ひとつはローストビーフ丼。それを食べると世羅が全部はいっている。お米、みのり牛、松きのこ…」

このレシピを元に料理をするのは、せらワイナリーのレストランチーフ・渋川祐樹 さんです。

せらワイナリー 渋川祐樹 レストランチーフ
「プレッシャーはあります。今回、いい機会なので自分の力になっていけば」

この日から3日間、レストランを休業して、塚原さんは渋川さんへつきっきりで調理を指導しました。

「フランベルジュして…アルコールを飛ばす」「はい」
「デグラッセは、うまみに水分加えて、うまみを取る…」

ふだんは和食を調理している渋川さん…。洋食やデザートの経験はあまりなく、聞き慣れない言葉や新しい技術に苦労していました。

塚原淳 シェフ
「ラップしないとクリームは、いろんな(食材の)匂いを吸ってしまう」

渋川祐樹 レストランチーフ
「ブイヨンだったりフォンドボーだったり、私はふだん使わない。イチから教えていただいて…すごい繊細な仕事」

塚原さんが指導するのは、レシピの調理方法だけではありません。『あらかじめソースの下地をつくっておいて、最後に仕上げを…』。効率的な調理も教えていました。

塚原淳 シェフ
「営業やりながら仕込みもやっていかなきゃいけない、お客様に提供する時になるべく手をかけないで出せるように」

「肉をすこし押さえつけてターナーある?」
「ターナーがわからない…」
「ヘラみたいなもの」
「(お好み焼きのヘラ)こういうのは?」
「それでいい!」

塚原さんは、世羅の食材の品質の高さに驚いていました。なかでも絶賛したのは、地元で生産されている「松きのこ」と「松なめこ」です。

塚原淳 シェフ
「(松なめこを)今回は炒めて使う。ふつうは炒めない。どんな料理にしてもおいしい」

渋川祐樹 レストランチーフ
「(肉の焼き加減)いい色です」

塚原淳 シェフ
「(花を飾る)エディブルフラワーなんで食べられます」

鶏肉のソテーが完成しました。

渋川祐樹 レストランチーフ
「ソースですね。松きのこ、松なめこ。キノコの味がしっかり出てて、とてもマッチしておいしい。

JALロイヤルケータリング 塚原淳 シェフ
「四苦八苦してたけど、まだ日にちもあります。練習して、慣れて、お客さんが喜んでいただけるお料理仕上げていただければ」