医療脱毛やボトックス注射など、身近になりつつある「美容医療」。一方で、知識や経験が浅い医師による施術でやけどなどの健康被害にあうケースもあり、安全をどう守るかが課題となっています。
目の周りから頬にかけて赤く腫れ上がった女性。
レーザー治療で健康被害にあった女性
「びっくりしました。これ、やけどじゃないかなと思いました」
3年前、都内のクリニックで顔のシミ取りの治療を受けました。クリニックで比較的弱いレーザー治療を受けた直後、顔が腫れてきたといいます。
レーザー治療で健康被害にあった女性
「施術中も違和感はありましたけど、施術直後も水ぶくれでやけどみたいになっているので、これで合っているのかなって感じでしたね」
後日、他のクリニックに相談したところ、やけどの状態だったと驚かれたと言います。
レーザー治療で健康被害にあった女性
「(Q.施術は誰がした)そのクリニックの院長です。もともと麻酔科の先生とおっしゃっていました。間違いがあってしまうことはしょうがないんですけど、それにしても対応も誠実じゃなかったかなとは思う」
こうした美容医療に関するトラブルは年々増加しています。去年、全国の消費生活センターに寄せられた相談件数は6280件と、5年で3倍以上に。
美容医療のほとんどは費用が全額患者の自己負担となる「自由診療」となっていて、トラブルがあったとしても、第三者が診療の内容が妥当かどうかなどについて確認する制度はありません。
長年、美容医療に携わる医師は…
聖心美容クリニック 鎌倉達郎 統括院長
「医師免許と最初の初期研修をクリアすれば、そこからは何にでもなれるという。美容医療の中での経験がなくても美容をやれてしまう、そこがすごく難しいというか、問題になっているところではある。経験が積まれないまま、患者の診療をしてしまうと、当然(適切な)対応もできない」
こうした問題を解決すべく、きょう開かれた美容医療に関する厚労省の検討会では、「美容医療に関連する専門医の資格をもっているか」を含む安全管理の体制について、年に一度、都道府県へ報告する義務を課す案が示されました。
聖心美容クリニック 鎌倉達郎 統括院長
「最低限の安全対策をそれぞれがちゃんとやっているのかというところを(国が)チェックするのは大事だというふうに思います」
美容医療を安全に受けるために対策が急がれます。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
