来年4月に開幕する大阪・関西万博では、シンボルの巨大屋根に福島県浪江町で製造された、県産の木材が使われています。「故郷の林業を守り続ける」、男性の取り組みを追いました。

半年後に迫った大阪・関西万博。161の国と地域が「いのち輝く未来社会のデザイン」を発信します。会場のシンボルとなるのは、巨大な大屋根リング。1周およそ2キロ、高さ20メートルにのぼる世界最大級の木造建造物です。3000万人来場者を出迎えるこの巨大リングには、実は、福島県産の木材が使われています。

万博のシンボルを手がけるのは、浪江町にある「ウッドコア」です。

朝田英洋さん「福島県で作った木材、ウッドコアから作った製品を、大勢の日本国内、国外の方々に見て頂いて、大阪万博がすばらしいものとなればと思う」

共同設立者の一人、浪江町にある朝田木材の朝田英洋さん(56)は、県産木材の需要拡大と林業再生を目的に2018年、ウッドコアを立ち上げました。

朝田さん「(震災以前から長く)木材に関わってきた以上、やはり林業再生、また、雇用創出と、雇用、林業のどちらもやっていかなければならない」