旬の味覚を大胆にかじりながら語る85年前の思い出は?
石井哲代さん(104)
「栗は栗腹」
姪 横山直江さん
「栗だけは別腹なので、食事の後で食べるんです。いつも」
「はいどうぞ」
「おばちゃん、スプーンで掘った方が食べやすい」

石井哲代さん(104)
「んんん。これがえぇんでございます」(皮つきのまま口に)
「しかもね、茹でだちじゃけぇねぇ、ほんまにおいしい」

石井哲代さん(104)
「のんき、のんきと100年が過ぎました」
哲代さんが、今、頻繁に思い返すのは、幼少期や青春時代の思い出…。女子師範学校のころの話をしてくれました。
石井哲代さん(104)
「修学旅行で満州へ行きました。あれは言わんにゃいけん」
「すごいですね。たった2週間の修学旅行でした。えかったですね」

1939年(昭和14年)、船で下関から釜山へ。満州鉄道などで各地を回り大連から船で帰る16日間。満州では日本円が使えたそうです。
石井哲代さん(104)
「小遣いが70円ごまかして72円持っていた。帰ってみたら2銭残っとった。何を買うたんでしょうね。トランプ買うて妹や弟に…」
※正しくは旅費が72円50銭。小遣いは20円。

巡ったのは、日露戦争や満州事変の戦跡…。次世代の教育者となる哲代さんたちに、「アジアの覇者としての日本」を見せる狙いがあったと考えられています。
石井哲代さん(104)
「あなたら知ってないかしらんが、203高地もあがって。ここからロシアの軍隊を追い払うちゃったんか思うて」
満州の大都市に刺激を受け続けた、上下町育ちの哲代さん。さらに…。
石井哲代さん(104)
「満州国皇帝陛下が出てくれちゃった。私らが修学旅行に行ったら『よく来てくれました』いうて。溥儀さんが。ほいで、おつきを二人ほど連れてね」