国民民主党が求める「103万円の壁」の引き上げをめぐり、与野党間で協議が始まりました。手取りアップに加え、“働き控え”の解消になるのでしょうか。手作り解説でお伝えします。

「103万円の壁」が「178万円の壁」に?

働いている人は年収が増えるにつれて、税金や社会保険に関する様々な壁・いわゆる「年収の壁」に直面します。

今回、注目されているのが「103万円の壁」です。この壁は税金に関するもので、年収がこの範囲内だと所得税はかかりません。

国民民主党はこの壁を「178万円」まで引き上げて、税金がかからない所得を増やすことを訴えています。「178万円」の根拠は、現行の「103万円」という金額が決まった1995年当時から最低賃金が1.73倍になったので、「103×1.73」=178万円ということです。

引き上げの目的は“手取りアップ”と、税金がかからないように働く時間を制限する“働き控え”の解消としています。