「愛されるチームになるため1区から調子の良い順に」とGMO・伊藤新監督

富士通、Hondaに対抗できるメンバーで臨むのがGMOインターネットグループだ。9月28日の絆挑戦記録会5000mで13分36秒38と、チームトップの吉田祐也(27)に1区を託す。インターナショナル区間の2区は5000m12分45秒71と世界トップレベルの記録を持ち、23年世界陸上ブダペスト5000m銅メダルのジャコブ・クロップ(23)。10000m元日本記録保持者の村山紘太(31)を3区に起用した。

村山は23年ニューイヤー駅伝の1区区間賞選手で、吉田は最長区間、エース区間に起用されることが多かった。我々のイメージ的には今回と逆だが、伊藤公一新監督はその理由を次のように説明した。

「昨年の東日本大会1区で24位と出遅れて、ファンや応援してくれる人たちが離れてしまうレースをしてしまいました。今年は愛されるチーム作りからやり直していくために、1区から調子の良い順に起用しました。行けるところまで突っ走ります」

伊藤監督は「細かな作戦ではない」と言うが、他チームにとっては怖い走順になった。3区の今江勇人(26)は今年のニューイヤー駅伝エース区間の2区で区間7位。今季は10000mでも27分47秒38の自己新と、課題だったスピード面も大きく成長した。5区の嶋津雄大(24)も課題だったスピードが改善され、今季5000mで大幅に自己記録を更新。そして6区に、移籍加入した鈴木塁人(27)を起用。「一度離れると逆転が難しい駅伝」(伊藤監督)という認識だが、駅伝で強さを発揮する鈴木には、追い上げたり逆転する走りも期待している。中盤でトップに立てなかったときは、鈴木がキーマンになる可能性が高い。

そしてアンカーの7区は小野知大(25)で、トラックでは今季も良い走りはできなかったが、ロードでは素晴らしい走りをしてきた選手。旭化成時代のニューイヤー駅伝では、20年の6区と22年の5区で区間賞を取った。「練習のタイムトライアルでは上がってきている」と伊藤監督は期待する。今年のGMOインターネットグループは、最後までファンの視線を釘付けにする駅伝を見せる。

マラソンのパリ五輪代表だった小山と日本歴代2位の池田が4区で対決

個人で注目したいのは、各区間に登場するマラソントップ選手たちの走りだ。

1区にはGMO・吉田と中村匠吾(32、富士通)がエントリー。吉田は今年2月の大阪マラソンで2時間06分37秒の4位。今季は「マラソン日本記録」が目標と、自社のホームページに記載している。東京五輪代表だった中村は8月の北海道マラソンに優勝(2時間15分36秒)。復調の気配を示している。駅伝でも勝負強さを発揮してきた選手。1
区は学生時代の駅伝で区間賞を何回も取った区間だけに、4連勝中の富士通をトップ争いの流れに乗せるのは間違いなさそうだ。

3区にはマラソン日本記録(2時間04分56秒)保持者の鈴木健吾(29)がエントリーした。意外にも東日本大会は初出場だが、ニューイヤー駅伝では富士通が優勝した21年大会6区で区間賞を取っている。1区の中村が作る良い流れを、3区の鈴木が決定的にする可能性がある。それができたとき過去、2年間続けている4区、5区で抜け出す富士通の勝ちパターンに持ち込める。

4区ではパリ五輪代表だったHonda・小山と、9月のベルリン・マラソンで2時間05分12秒の日本歴代2位で走った池田耀平(26、Kao)が対決する。優勝候補のHondaは前述のように、3区の新人の後ろの区間に小山を配置し、何かあったときに立て直す狙いがある。

Kaoは3区の杉山魁声(25)がまだ大きな実績は残していないが、期待されている選手。杉山が快走すれば池田でトップに立つ展開も十分あり得る。5区の高久龍(31、ヤクルト)、6区の浦野雄平(27、富士通)、7区のHonda・木村と青木優(34、Kao)らも2時間6~7分台の記録を持つ。また現時点の予定ではあるが、GMOインターネットグループ・今江やSUBARU・清水歓太(28)らもこの冬に初マラソン出場を計画している。

来年開催の東京世界陸上マラソン選考会が、12月の福岡国際&防府読売、2月の別大&大阪、3月の東京と行われる。そこでの活躍が期待される選手の走りが、東日本実業団駅伝のレースを左右する可能性は十二分にある。駅伝観戦が、東京世界陸上に向けての視点を持つことでより面白くなる。

(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)

※写真は左から吉田選手(GMOインターネットグループ)、中村選手(富士通)、小山選手(Honda)