第65回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県庁をスタートし、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9kmで行われる。各区間の距離と中継点は以下の通り。

1区 11.6km 埼玉県庁~宮原小学校前
2区 9.4km ~北本市南部公民館前
3区 15.1km ~JR行田駅入口
4区 9.5km ~大里農林振興センター前
5区 7.8km ~JR深谷駅前
6区 10.6km ~Honda cars前
7区 12.9km ~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

大会前日に発表された区間エントリーからも、5連勝を目指す富士通と、ニューイヤー駅伝を22、23年と連覇したHondaの優勝争いを予想する声が多かった。そこに加わりそうなのがGMOインターネットグループだ。伊藤公一新監督も「目標は1番です」と意気込んでいる。前回3位のロジスティード、同4位のSUBARU、ニューイヤー駅伝6位のKaoといったチームにも、優勝のチャンスがありそうだ。また、今年はニューイヤー駅伝の東日本地区出場枠が、昨年の“12”から“10”に減ってしまった。予選通過ラインをめぐって熾烈な争いが展開されそうだ。

「このメンバーで優勝争いができないとニューイヤー駅伝で勝てない」とHonda・小川監督

Hondaが青木涼真(27)、伊藤達彦(26)の五輪代表経験のある2選手と、ニューイヤー駅伝ではつねに区間3位以内と安定した走りをする中山顕(27)と、主力3人をメンバーに入れてこなかった。それでも強力メンバーだ。

1区はスペシャリストの小袖英人(26)で、2年前は東日本大会1区区間賞、ニューイヤー駅伝は1区区間2位。今年のニューイヤー駅伝も区間賞と4秒差の区間5位で、1区では絶対に失敗しない。

2区のイェゴン・ヴィンセント(23)は箱根駅伝3区間の区間記録を持つ選手。昨シーズンは実業団駅伝のスピードに対応できなかったが、「ここに来て状態が良くなっています」と小川智監督。ただ「他チームの外国人選手に比べたら全然」と、東京レガシーハーフマラソン4位(1時間00分50秒)の結果にも及第点は出していない。しかし1区でトップ争いの流れに乗るのは確実で、ヴィンセントで大きく後れることはないだろう。

流れを左右しそうなのは最長区間の3区に起用された新人、久保田徹(23、大東大卒)の走りだろう。10000mの自己記録の28分03秒60は、スピード化が著しい今の長距離界では目立たないが、前回3区区間4位の丹所健(23)が直前になって脚の不安が生じ、小川監督は「淡々と走るのが得意なので、思い切って起用してみよう」と決断した。

「プレッシャーがかかる一番キツい区間で、どう走るかを見てみたい。ここで走れればニューイヤー駅伝の戦力になるかな、という期待があります」

続く4区がパリ五輪マラソン代表の小山直城(28)で、3区で何かあっても挽回できる区間配置にした。そして最短区間の5区にも新人ながら、全日本実業団陸上1500m優勝の中野翔太(23)を起用。6区の川瀬翔矢(26)は安定した実績はないものの、23年のニューイヤー駅伝3区で区間6位。今回快走すれば、ニューイヤー駅伝で戦力としての目処が立つ。そしてアンカーの7区に、マラソンで2時間7分台を3回出している木村慎(30)を据えた。23年ニューイヤー駅伝でも7区区間2位と好走し、優勝のテープを切った選手だ。

「この大会は4、5区で抜け出したチームが優勝していますが、ウチがそうしようと思ったら違うオーダーを組みました。ウチはなんとか4、5区は食らいついて行って最後に、というイメージです」

Hondaの東日本実業団駅伝での狙いは大きく2つある。「誰がニューイヤー駅伝で通用するか」を見極めることが1番の目的だ。それでも優勝争いをするつもりで臨む。

「このメンバーで優勝争いができないと、ニューイヤー駅伝でトヨタ自動車さんや旭化成さんには勝てません」

ニューイヤー駅伝を見据えつつ、その中でも強さを発揮するHondaの走りが見られそうだ。