栄養があり食物繊維も豊富で、しかも低カロリーな「きのこ」。
きのこの絶品レシピから、スーパーでの美味しいきのこの見極め方、上手に保存する方法など、今が旬のきのこを満喫できる情報をたっぷりとご紹介します。

「ブラウンえのき」美味しい食べ方は?

よく見かけるけど、使い方がわからないという声も多い「ブラウンえのき」。
白いエノキタケより味が濃く、アミノ酸は3倍。
シャキシャキして、茹でると少しとろみが出るのが特徴です。

きのこ料理研究家「まんぼママ」さんによると、おすすめは「きのこ鍋」。
なんと調味料を一切使わなくても旨みたっぷりに仕上がるんです。

『ブラウンえのき鍋』
【材料(2~3人分)】
ブラウンえのき 150g
エノキタケ 100g
ぶなしめじ 50g
ホワイトマッシュルーム 2個
ブラウンマッシュルーム 2個
鶏もも肉 100g
焼き豆腐 1/2個
ネギ 1/2本
人参 1/3本
水 1L

きのこは一口サイズに手で割いて、その他の具材も一口大に切って鍋へ入れます。
具材が浸るくらいの水を入れたら、加熱するだけ。

まんぼママさん:
うま味の三大成分っていうのがあるんですけれども、きのこからグアニル酸、豆腐のグルタミン酸、鶏肉からイノシン酸。
3つが揃っているので水だけで美味しくなるんですよ。

鍋の中で旨味の三大成分が合わさるので、これだけで出汁がとれてしまうんです。
また、きのこはグアニル酸とグルタミン酸の、2つのうま味成分が含まれている珍しい食材です。
単体でも美味しいですが、2種類以上のきのこを一緒に使うと相乗効果が起こり、さらに旨みが倍増します。
そして、加熱するときにはこんなポイントも。

まんぼママさん:
きのこは60℃~70℃の時にグアニル酸が出てくるんです。

水の状態から強火にして少しグツグツし始めたら中火にするのが、きのこの旨味成分を引き出すための秘訣です。

試食した吉村アナウンサーはー

吉村恵理子アナウンサー:
きのこの旨味がギュッと詰まってますね。美味しい。
シャキシャキしていて、噛めば噛むほど、きのこの旨みが口の中いっぱいに広がります。

最後に味変として、大根おろしポン酢をつけて食べても美味しくいただけます。