29日は関東を中心に気温が急降下し、冷たい雨となりました。そして、南の海上を北上中の台風の影響で、3連休は本州で大雨の恐れがあります。
富士山はまだ初冠雪なし 130年で最も遅い
ホラン千秋キャスター:
気温が急降下する前に気持ちの良い日々が続いて欲しかったんですが…。
広瀬駿気象予報士:
気温のアップダウンが激しいですね。来週は秋晴れが続くかと思いますが、その前に体調崩さないようご注意ください。

井上貴博キャスター:
富士山の初冠雪の統計は、開始から130年経っていますが、今年は既に最も遅い記録を更新中です。これまでの最も遅い記録は2016年10月26日でした。
地球温暖化で、毎年なのでは?と思われるかもしれませんが、そうでもありません。2023年の夏も暑かったですが、初冠雪は10月5日で平年より3日遅いということです。
大体10月の上旬に初冠雪が観測されますが、2024年は1か月ぐらい遅れているということです。
「初冠雪」どうやって確認されている?

井上キャスター:
「初冠雪」は気象庁の職員が、甲府地方気象台の屋上から目視で確認するそうで、条件は雪や雹などで山の全部、または一部が白く覆われている状態だということです。
最も早い初冠雪は2008年8月9日で、具体的に確認できていないのですが、おそらく雹で白く見えたので、初冠雪になったということです。
広瀬予報士:
今年は太平洋高気圧の勢力が強くて猛暑が続いたので、初冠雪が遅れているのかなと思います。