ずっとテレビが好きだった

大山 最近のテレビとの接し方はどうですか。

岡田 やはりよく見ますよ。うちでも呆れられるほどです。「好きなのね、テレビが」と言われるくらい、暇があれば見ています。本を読んでいるか、テレビを見ているかくらいです。本は会社で読んだり、病院で読んだりしていることが多くて。家に帰ると、夜はよくテレビを見ていますね。

大山 岡田さんのテレビ人生は非常に変化に富んで充実されていたという気がしますね。

岡田 もういい、という感じがします。

大山 何かおっしゃりたいことがあれば。

岡田 いやいや、特にないです。たまたま大山さんにこうやって聞かれるというのも妙な感じもしますが。僕らがフジ側で一生懸命やっていた時の良きライバルというか、そういうふうに大山さんたちを見ていたし。特に僕なんかにとっては実相寺さんとか、村木さんとか、今野さん※とか、あのへんの世代の方々というのは、ちょっと僕より一つ下の世代。

※実相寺昭雄(じっそうじ・あきお<1937~2006>)、村木良彦(むらき・よしひこ<(1935~2008>)、今野勉(こんの・つとむ<1936~>)いずれもTBS出身のディレクター(後述)。

大山 そうですね、昭和10年から12年くらいです。

岡田 その人たちに、また一つテレビですごく新鮮な、あの当時としては、目を見張るようなものを見せて頂いた。あの興奮というのもいまだに忘れないような気はします。何か妙に、別にきちんとした交流があったわけじゃないけれども、何かあの頃を知っているのです。僕なんかは一緒に箱根へ遊びに行ったりとか、何かしているんです。今にして思うと、どうしてかなと。たぶん円谷さんでしたか。

大山 円谷一さん※。

※円谷一(つぶらや・はじめ<1931~73>)TBSのディレクターから円谷プロダクションに。「ウルトラQ」以降のウルトラシリーズを制作。父は特撮の第一人者、英二。

岡田 あの人なんかの縁かな。あの人が若手をかわいがっていて、一緒に連れていったのかな。

大山 そうかも知れません。早くに亡くなりましたけれども、「ウルトラマン」を作るちょっと前です。若い連中を連れて遊んでいましたからね。

岡田 それで、遊びに来ませんかとか言われて、妙にあの頃はそういう人たち、そんなに足繁くじゃないけれど交流があって、実相寺さんはあの頃からよく知っています。あの人は素晴らしい演出をしていて、びっくりしました。見るのが楽しみみたいなね、今度はどんなものが出てくるのだろうと。

大山 そういう時代でしたね。私はNHKさんと、和田さんとか、あのへんの人たちと交流がありました。フジテレビ時代の岡田さんと、dAグループ※と言うんですか。そういうのを通じて、ということもありました。

※ 1960年、テレビ制作現場でAD業務を体験したTBSの若い世代が、同人誌「dA」(ダー)を発行。そこに集まった村木良彦、今野勉、並木章、実相寺昭雄、高橋一郎らの執筆グループを指す。3号で廃刊になったが「茶の間の温度を変え、大衆への挑戦による大衆の獲得」といった挑戦的スローガンは、自局より他局の制作現場への反響が大きく、はじめてのテレビ論として話題になった。

岡田 まあ、ほんのわずかですけれどもね。

大山 dAの連中も岡田さんに一目置いていたということもあったでしょうし。

岡田 向こうがある程度、面白がっていたのかも知れません。

大山 そうだと思います。今、ちょっとおっしゃったアップの撮り方が、やはり普通より変わっているぞというところが、若い連中にしてみると非常に関心があったと思いますね。

〈本インタビューは2002年7月9日収録。注釈は放送人の会会員で放送評論家の松尾羊一氏(本名 吉村育夫、文化放送OBで故人)が、再校正はTBS・OBで放送人の会の木原毅氏が行った〉

【岡田太郎(おかだ・たろう)氏の略歴】
フジテレビ創成期を代表するテレビディレクター、プロデューサー。

1930年7月20日東京生まれ、総理府国立世論調査所を経て1954年、文化放送入社。

1958年フジテレビに転籍、平日午後の時間帯にメロドラマを制作・放送したことで知られる。演出の際に登場人物の顔だけではなく、手や足をクローズアップする手法で「アップの太郎」と呼ばれる。

1985年共同テレビに移り取締役、1995年社長、99年会長、2001年相談役(2003年退任)。2024年9月3日没(94歳)

1973年に吉永小百合さんと結婚、岡田・吉永夫妻は同年芸能雑誌記者が選ぶゴールデンアロー賞の話題賞を受賞。

【放送人の会】
一般社団法人「放送人の会」は、NHK、民放、プロダクションなどの枠を超え、番組制作に携わっている人、携わっていた人、放送メディアおよび放送文化に関心をもつ人々が、個人として参加している団体。

「放送人の証言」として先達のインタビューを映像として収録しており、デジタルアーカイブプロジェクトとしての企画を進めている。既に30人の証言をYouTubeにパイロット版としてアップしている。

【調査情報デジタル】
1958年創刊のTBSの情報誌「調査情報」を引き継いだデジタル版(TBSメディア総研が発行)で、テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。2024年6月、原則土曜日公開・配信のウィークリーマガジンにリニューアル。