「マイコプラズマ肺炎」や「手足口病」など、夏と秋の感染症が異例の同時流行をしています。
現状や対策について、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞きます。

夏・秋の感染症 同時流行

感染症は、寒くなるこれからの時期に流行するイメージがありますが、今すでに患者数が増えています。

感染症の流行は例年では
▼マイコプラズマ・・・10月頃~
▼インフルエンザ・・・12月頃~
▼手足口病・・・6~8月

ですが、伊藤院長によると今年は
▼マイコプラズマ・・・9月頃~
▼インフルエンザ・・・10月半ば~
▼手足口病・・・9~10月

と、時期が変化しています。

マイコプラズマ・インフルエンザはそれぞれ前倒しに。手足口病は夏だけでなく秋にも増加しており、この時期3つの感染症が流行しています。
変化の理由としては、コロナ禍あけで免疫が下がっていること、長引く猛暑と寒暖差で疲労が溜まっていることが考えられるそうです。

「マイコプラズマ肺炎」過去最多を更新

国立感染症研究所のデータによると、
マイコプラズマ肺炎の患者数は7週連続で増加。3週連続で過去最多となっています。
マイコプラズマ肺炎は、子どもに多く見られる感染症です。
発熱や長引く咳が特徴で、4年に一度ほど流行する感染症なので『オリンピック肺炎』ともよばれています。
伊藤院長は「新型コロナの影響で8年ぶりの流行になっている。今後更なる感染拡大に注意が必要」としています。