「例えば公園整備計画などをやるときに、 “災害時には仮設住宅にする予定ですか?” と役所に聞いたら「は?」と言われる。そんなこと考えたこともなかったと」
1995年の阪神淡路大震災で被災した経験から、地域防災や被災地支援などに取り組む沖縄在住の防災士・社会福祉士の稲垣暁さん。元日の能登半島地震の後、2度現地に入った。
能登と沖縄は地形などが似ているといい、沖縄のラジオ番組で3週にわたり、災害への備えの必要性を発信した。(奥能登豪雨から1か月【前編】の記事はこちら)

▽稲垣暁さん
「能登半島は沖縄と非常に似た地形だと思う。山がち坂がちで、川が短く、川幅が狭い。堤防があまりない。地震の影響で土手や地盤そのものが下がってしまっている場所も多く見受けられた」
「このことがあって、9月21日の豪雨災害では仮設住宅の200戸以上が浸水してしまった。今回浸水被害が多かったところも、50年に1度の大雨が降ったら浸水すると想定されていた地域にやむを得ず仮設住宅を建てていたところ、大雨が襲った」