自分の生涯で残された時間は、あと1日。石垣島事件で米軍機搭乗員1人を斬首し、BC級の戦争犯罪人として絞首刑の執行が決まった特攻隊長、幕田稔大尉。1953年に刊行された「世紀の遺書」には、戦争を体験し、敗戦したあと連合国から裁かれて死刑となった人たちが、死を目の前にして書き遺したものが収録されている。特攻隊長の胸の内はー。
◆「制約なく編纂」戦犯たちの遺書を収録

1953年に巣鴨遺書編纂会から刊行された「世紀の遺書」。スガモプリズンでの死刑執行は、1950年4月7日の幕田稔ら石垣島事件の7人が最後だった。スガモプリズンでは、A級戦犯7人、BC級戦犯51人が死刑になった。しかし、これは刑死者の一部に過ぎず、7カ国で裁かれたBC級戦犯の刑死者は合わせると920人にも上る。
「世紀の遺書」に701人分の遺稿が掲載されているが、この刊行については、「当然政府のなすべきことだから、刊行資金だけでも出すように運動してやろう」という申し出もあったという。しかし、万が一何らかの制約を受けてはならないということから、これを辞退したと、余録に書かれている。
◆死に価するとは思わない

死刑囚の棟から連れ出されて処刑の言渡式を終え、幕田大尉はまず、その時の率直な気持ちを書いた。
「いくら考えても軍隊組織内に於いて命令でやった事が、この現実的な世界に於いて死に価するとは考えられない」
理不尽な現実に向き合いつつ、極めて冷静に鉛筆を走らせている。
<世紀の遺書 幕田稔>
正直な所、私は今回の判決は死に価するとは思わない。私の心を深くみきわめしとき、人間は必ず一度経験しなければならない死を無視して、永遠に自分にだけは死がないという様な考えを持っておった。それはそれでよいのであろうが、一度現実の死を深く勇敢に凝視して、人間の死は実際においてはないものだとの自覚に到達するのが、仏道の教えの一点であり、人生を自覚し、永世を得る所以であると考える。
結果は同じであり、平凡であるが自覚の内容、根底において異なるものがあるのだと確信する。私は如何なる経過をとり、その様な自覚に達するのか、哲学的な組織ある説明は出来ないが、西田哲学にいわれる絶対、無の体験を得た時、この自覚が生ずるのであろうと思う。