「精神的に辛くて、子供に当たってしまう」「急な入院で、子供を見てくれる人がいない」。こうした親のSOSを、地域の里親家庭で引き受ける。そんな「ショートステイ里親」事業が広がっている。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、実際に子供を預けた母親にインタビューし、10月8日放送のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で肉声を紹介した。

「頑張っているお母さんと見られたい…」

福岡市内に住む30代の主婦、陽子さん(仮名)に話を聞きました。3歳の男児と1歳の女児を育てていますが、2人目が生まれてから、「いっぱいいっぱいになってしまった」。時に手を上げることもあり、まずいと思っていました。実家は離れていて、手助けは望めないそうです。

神戸:育児・家事、夫婦2人の負担割合は、どんな感じですか?

陽子さん:9割、私がやっています。夫もなかなか忙しい仕事をしているので。(家に)いてくれたら、子供の世話をちょっとしてくれるだけでも私が家事に専念できるので、いてくれるときはいいんですけど、夫が出張のある仕事なので…。子供が1人だった時は良かったんですけど、2人になると、もう2人とも「抱っこ、抱っこ」。自分1人だと、キーッとなっちゃって。

陽子さん:公園とかで遊ばせていても、2人いようと1人だろうと「自分の子供は自分で世話しろよ」みたいな雰囲気が公園内にあるので、連れて行くのでも2人いたら大変で…。「子供が増えないのはわかるなー」って、2人産んですごく思いますし、ちょっと3人目とかも考えられないって感じで、今は思っています。

神戸:頑張っているお母さんでありたい、そう見せていたい、という気持ちもあるんでしょうか?

陽子さん:…と思いますし、私は「そういうふうに見せたいな」というのはあります。「ちゃんとしているママ」みたいな。できないときはできないんですけど、外ではそんな顔していたいのが本当の気持ち。虐待のニュースをよくテレビで見るんですけど、「気持ちはわかるな…」って。もうキーッとなっていたら…。誰かがどうかしてあげないと、こんなことも起こるよなーとか思いながら見ています。

もしもの時に子供を数日間預かる

「そんな気持ちになること、誰でもあるよ」と思う方もいるかもしれませんが、今は親と同居しない家庭が多いですし、転勤や引っ越しで周囲に知り合いもいない。虐待や無理心中事件の背景には、孤立した子育てがあるのは間違いないと言われています。

福岡市では、家庭での養育が難しい18歳以下の子供を、児童養護施設や乳児院で一時保護する「子どもショートステイ」サービスを提供しています。原則7日以内で、収入などで一定の条件を満たせば無料です。区役所の保健福祉センターで相談を受けていますが、施設には定員があるので、事情のある子供を預かっている「里親家庭」でもショートステイを引き受けています。

ショートステイ里親「はじめてみませんか?」(フライヤーの表面)

これが「ショートステイ里親」ですが、里親を紹介された陽子さんは「里親って何?私はちょっとだけなんですけど」と戸惑ったそうです。

陽子さん:祖父母に預けたこともないし、365日私が見ていたので、不安でいっぱいで。1泊2日ですけど、かといって1人で2人を見る余裕もないし、それで怒っちゃうのも罪悪感だしっていう感じで、思い切ってエイッと預けてみたんですけど、預ける時に里親さんとお会いすることができて。娘を引き取ってくれた方は、子供3人と一緒に迎えに来られた子育て世代のお母さまで、お会いして「かわいい、かわいい」って私の赤ちゃんのこと言ってくれて。お兄ちゃんの方は、同い年ぐらいの別の里子をお預かりになっていて「一緒に遊ぶかな、と思って受けました」っておっしゃってくださった。同世代の子供だったので、すぐ何か一緒に遊びだしたので、その場面を見られたので、すごく安心して預けられたっていうのはありました。帰ってきたら「2人とも別に大丈夫でした」みたいな感じで。

陽子さんはホッとしたでしょうね。お子さんと一緒の里親さんで、安心できましたよね。