公認されないと何が違う? 党の方針に不満の声も…

石破総理は政治資金パーティーを巡る不記載があった議員に関して、「比例名簿への登載はしない。退路を断って有権者の審判に当落を委ねる」との方針を示しています。
さらに9日に衆院解散をし、公認の最終判断も同日までに行うということです。

衆院選について東京の小選挙区は新たな区割りに変更され、25選挙区から30選挙区なります。
自民党都連会長の井上信治衆院議員は「各候補者、政見放送もすでに撮らせていただいた。なぜもう少し早く決断をしていただけなかったのか」とコメントをしました。
自民党で非公認になるとどうなるのでしょうか。
【非公認になるとどう違う?】
・党からの資金→公認料などの支給なし
・供託金→小選挙区 300万円を自己負担
・政見放送→なし、経歴放送のみ
・選挙運動→党幹部の応援なし、ビラ枚数、選挙カー制限など
TBSスペシャルコメンテーターの星浩さんによると「最も影響が大きいのは公明党の応援を得られないこと」だといいます。
井上キャスター:
自民党としてはある程度比例名簿を埋めなければいけないが、公認問題も…本音はそこなのでしょうか。
岩田 政治部長:
比例名簿をしっかり埋めていかないと名簿が足りなくなるので大変なことになります。
公明党は石井代表になって初の選挙になるので、とても大事な選挙になります。公明党は「クリーンな政治の実現」を掲げて戦おうとしていますから、裏金問題は政治とカネの問題の中でも一番許せない問題です。
公明党は各選挙区に支持者が2万人くらいいるといわれています。非公認の人が公明党から推薦を得られないと、単純に2万票、1万5000票、1万票くらい減ってしまう可能性があります。
クリーンな政治を掲げる公明党の支持を得られないというのは、実は自民党にとって大きなダメージが出てきそうです。
===========
<プロフィール>
岩田夏弥
TBS報道局 政治部長 元官邸キャップ
小渕総理以来、主に政治取材を担当
松田丈志さん
元競泳日本代表 五輪4大会出場 4個のメダル獲得
JOC理事 宮崎県出身 3児の父